用途:住居
構造:木造
竣工:2023
クライアントと初めて設計打合せをした際、
〇光が苦手なので自分の生活スペースは暗い光量ている.新居でもレイアウトしながら楽しみたい.
〇両親と同居するが、1階に配する父と母のスペースは用途分離できる構造としたい.
と大きく三点のご要望をいただいた.
高齢に差し掛かっているご両親のスペース(1階)と毎日帰りが遅い単身で住まわれるクライアントのスペース(2階)との関係と、今後の可能性を含めたプランを考えた.
1階・2階とも同モジュールを反復させた.
ひとは視覚以外でもものを視る.感じる.
反復はあたまの中の想像とつながり、空間を増幅させ、拡がりをつくる.
モジュールは定尺寸法910の倍数である芯々1820mmでは窮屈であると感じたため、1935mmとした.
胴縁と仕上げを足すと部屋内寸法が1820程度となり、仕上げ材を加工無しの規格で納めることができ、市販ベッドが納まり、建主家族が足を伸ばして就寝できる寸法である.
1階はスーパーフラットな大きな1室とし、十字型に仕切られた垂れ壁の下を走る建具により、各部屋割りを自由につくることができる.
白い室内に光がまわり、全体的な印象もフラットである.
今は個室に分かれている1階は大きな一つの部屋になる日もあるかもしれないし、また将来的に、1階だけを誰かに貸し出すこともあるかもしれない.
いくつかの想定が可能となるような玄関の在り方、部屋割りを検討した.
2階は私に設計を依頼してくれた建主のスペースである.
既に手持ちの家具は原色を多用したものが多く、それらの背景となる色(補色)として朱色を選定した.
2階は南面から最北の寝床に向けて段状に上っていく.
南面に穿った大きな開口からはいった光が、北に向かうにつれて狭まっていく開口に絞られ、闇に沈んでいく.
同プランの反復が、光の在り方、天井高の差異により、ひととものの居場所をつくる.
経路は幾通りもあり、床面積とは異なる概念のループ性を生む.
一見、1階と2階は異なる世界観であるが、2階床高と1階天井高が表裏一体の親子のような関係となっているのがさり気ない裏テーマでもある.
可能性と選択肢.
起こるかもしれないし、起こらないかもしれない将来について、選択肢があることは新しい時間に拡がりをもたらすものである.
Photo ToLoLostudio 谷川ヒロシ