2022.12.13

レコード収集

スタッフの斉藤です。 1年前にレコードプレイヤーを購入して以来レコード収集をしています。 DJみたいに本格的に集めているわけではないのですが、自分が好きなアルバムはレコードで購入しようと少しづつ集めています。 ここで一枚 […]

2022.12.12

暮らしへの追及

初めまして、アルバイトの小林です。 ヨネダ設計舎でお世話になる期間もあとわずかとなりましたが、こちらのBLOGにもちょこっとおじゃまします! 私は来月から、毎年幸福度ランキング上位に君臨しているデンマークへと留学します。 […]

2022.12.10

追い求めていたもの

スタッフ大田です。 三重に帰ってきて追い求めていたものをついに発見しました。 そう、それは理想のサウナです。 昨今のサウナブームからか、近隣のスーパー銭湯などはどこも混雑しており、どうにも居心地がよくない。 どこかに理想 […]

2022.12.10

マンション

スタッフの今仁です。 風土と言う言葉が死語になりつつある   日本中どこも同じような風景だ 特にマンション(大抵茶色の外壁)は景観を均質化する大きな存在だと思う マンション住人と地域コミュニティとの関りは気薄で匿名社会の […]

2022.12.8

岩船寺のおばあちゃん

親のスネばかりを齧り、いっちょうまえに修士学生をさせていただいていたころ、月に1~2回は電車やバスに乗って、建築旅行を楽しんでいた。 特に1年生から2年生にかけて進級するぐらいのときは、設計課題も研究(修士論文)も手に付 […]

2022.12.7

待望の映画鑑賞

こんばんは、スタッフの斉藤です。 この前の日曜日に、ずっと待ち遠しく楽しみしていた映画を見てきました。 「THE FIRST SLAMDANK」 小学生のころからずっと好きな漫画の映画化。 何度も何度も読み返してきた漫画 […]

2022.11.30

一番の贅沢

贅沢をすること。 映画を見る、本を読む、美味しいものを食べる、旅行に行く…などたくさんの贅沢があるでしょう。 ワタクシ、アラサー独身おっさんの贅沢。 それは何もしないこと。つまり、ぼーっとすること。 京都の圓 […]

2022.11.28

my city

スタッフの今仁です。 12月4日まで弊社で設計させていただいた 「ギャラリーカフェ ドゥードゥル」 さんにて私と母の親子展[my city]を開催しております。 私は絵を、母は写真を、街歩きをした中で出会った人々の生活の […]

2022.11.26

肌ざみいでございやさあね

スタッフの大田です。先日仕事終わりに趣味であるサウナへ行ってきました。 伊勢市のみたすの湯 いつも通り、サウナ→水風呂→外気浴の3セット この季節の外気浴はすこし肌寒いですね。 三重に帰ってきて約半年、サウナ巡りの旅は続 […]

2022.11.24

敷地調査

スタッフの斉藤です。 新規プロジェクトの敷地確認をしました。 敷地周辺の環境や敷地内の状況を確認します。 周辺の環境の確認の中で隣地との高低差なども確認します。 高低差があることで眺望はよく、向かい見える山や今は葉が落ち […]

2022.11.21

小さなまちづくり

スタッフの大田です。 少し前にこのような本を読みました。 田中元子氏による「マイパブリックとグランドレベル」(晶文社) 行政が行うようなマッチョなまちづくりでなく、個人が行うごくごくちいさな活動を取り扱った書籍 私個人は […]

2022.11.18

タマコという名の仏様

チリン、チリン、チリン、チリン。 朝、首輪の鈴の音と共に事務所へ出社する三毛ネコのタマコ。 その後は事務所を出たり入ったり。 ほかのお家への挨拶周りで忙しいのか、はたまた自由なのか… ぼくたちの勤務時間中、イスの上ですや […]

2022.11.16

その角を曲がってみる

スタッフの今仁です。 先月末休日を利用してコロナ過でなかなかできていなかった街歩きをしてみることに 舞台は学生時代過ごした大阪 相変わらず混沌とした風景 大道りから一本道を入れば狭い路地、昔ながらの長屋、ベランダに干され […]

2022.11.14

公園のcafe 上棟

スタッフ斉藤です。 僕が担当をさせていただいている「鈴鹿青少年の森 Cafe」の上棟をむかえることができました。 公園の中の森にとけこみ、木々と呼応する建物を目指し設計を進めました。 木立の間から見える建物が愛らしく見え […]

Copyright YONEDA architectural design All Rights Reserved.